素敵・快適 タカクラメガネ 八王子店 技術とセンスと丁寧な説明が好評です
![]() |
メガネの効果を100%発揮させ、快適に、正しくお使いいただくことが大切です。誤った使用方法や保管の仕方はフレームやレンズの損傷につながるだけでなく、事故やケガの原因となります。店頭での説明と合わせて、以下の内容に注意してお使いください。 |
![]() ![]() |
|
ガラスレンズはもちろん、プラスチックレンズやメガネフレームも強い衝撃を受けると割れます。破片が眼にはいると危険です。ケガや失明の原因となりますのでスポーツの際はゴーグルなどの保護具を併用して下さい。 |
|
![]() ![]() |
|
![]() |
太陽を直視すると眼を痛め、失明等の原因となります。カラーレンズであっても、太陽を直視しないで下さい。 |
![]() ![]() |
|
![]() |
濃度およそ25%以上のカラーレンズは、トンネル内や屋内の暗い場所、夕暮れ時、夜間の運転には不適当です。場所によっては光量不足で視力が低下し危険です。 調光レンズは、レンズが濃く着色した状態でトンネルや屋内の駐車場等の暗い場所にはいると光量不足で視力が低下し危険です。 |
![]() ![]() |
|
![]() |
サウナなど高温の場所にはメガネをかけて入らないで下さい。メガネが高温になりヤケドの原因となります。 |
![]() ![]() |
|
![]() |
暖房器具の近くや陽の当たる自動車のダッシュボードの上、炎天下の砂浜など、メガネを高温の場所に放置しないで下さい。 セルロイドでできたメガネは170゜C以上で燃え上がります。火のそばに置かないで下さい |
![]() ![]() |
|
![]() |
メガネをかけていて、フレームが触れる鼻や耳の後ろにかゆみ、かぶれ、しっしんが出ることがあります。ただちに皮膚科の医師の診察を受けて下さい。腐食したり、メッキがはがれたフレームを使わないで下さい。 |
![]() ![]() |
|
![]() |
メガネを新しくすると、はじめのうちは実際より大きく見えたり、小さく見えたり、傾いて見えたり、浮いて見えたり、ゆがんで見えたりすることがありますから、メガネに慣れるまでご注意下さい。特に車や特殊車両の運転は慣れてからして下さい。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
レンズがゆるんだり、ガタついたりしていないか、よく点検してからかけて下さい。レンズがガタついたまま使用しますとレンズがはずれ事故の原因となります。 溝掘りフレームなど、ナイロン糸でレンズを支えるメガネはナイロン糸が切れる場合がありますから、よく点検してからかけて下さい。また一年をめやすに交換して下さい。 ツーポイント(ふちなし)フレームは、レンズの外周がむき出しになっていること、またレンズに穴をあけているために、ふち(リム)のあるフレームと比較すると、レンズが割れる可能性が高いフレームです。丁寧に取り扱ってください。 ツーポイントの保護ナットがはずれた場合は、直ちに使用を中止し、購入店で修理して下さい。そのままではネジで顔や眼を負傷するおそれがあります。 |
![]() ![]() |
|
![]() |
メガネが正しくフィットしていないと、ものがゆがんで見えたり、ぼやけたり見え方に支障をきたします。また、メガネのずり落ちや変形は事故やケガの原因となります。 |
![]() ![]() |
|
![]() |
メガネを故意に変形・改造したりキズをつけないで下さい。素材の劣化により変形や折れる原因となります。 |
![]() ![]() |
|
![]() |
遠方視できないレンズ(近用専用・近中レンズ等)は屋外では使用できません。 これらは、近くを見るためのレンズなので、遠くをはっきり見ることはできません。たとえ見ることができても危険なのでおやめ下さい。自己の原因となります。 屋外や室内でも、遠くを見るときは遠方視のできる眼鏡にかけかえて下さい。 |
![]() ![]() |
|
![]() |
遠近両用メガネを使用して、階段など段差のあるところを降りるときは、足元がぼやけます。あごをしっかり引いてレンズ上部の遠用部で、足元を見てください。 階段などの段差を降りる時は、レンズの遠用部で足元を確認しながら降りてください。近用部が視線に入ると距離感の違いで階段を踏み外し、ケガの原因となります。 |
![]() ![]() |
|
![]() |
ひとつのレンズ内に異なる度数がありますから、視線の使い分けがスムーズに出来るようになってから行ってください。 車の運転では、バック(後進)の時にはあごを引いて遠方が明視できる部分で見るように特に注意して下さい。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
![]() |
拭くレンズのふちをしっかりと支え、円を描くようにていねいに拭きます。ティッシュペーパーか専用レンズ拭きをご使用下さい。 |
![]() |
|||
---|---|---|---|
![]() |
|||
![]() |
水で砂や汚れを流し、よく拭いて下さい。レンズの汚れがひどい場合は中性洗剤を薄めた液で軽く洗い、水でよくすすいだあと、すぐに水分をよく拭き取って下さい。 | ||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
年に一度はお買い上げの販売店で点検・調整をしてください。 全日本眼鏡小売商組合連合会「メガネを安全にお使いいただくためのハンドブック」より抜粋 |
|||
![]() |
〜メガネと快適におつきあいいただくために〜 日本医用光学機器工業会 眼鏡部会のガイドブックはこちら プラスチックレンズのお取り扱い方法が詳しく載っています |